呼吸器・循環器

【看護学生向】小児/ファロー四徴症:病態、症状、治療、看護まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「忙しい看護学生さんの勉強を少しでも楽にできたらいいな」

「事前学習・実習・国家試験対策に役立つ情報が気軽に調べられたらいいな」

そんな思いから「毒茄子(毒ナース)」は生まれました。

 

毒茄子の勉強部屋では、

「手元に教科書がないけどちょっと検索して見たい情報がある」

「レポートにまとめるときに参照したい」

といったときに教材・ノート代わりに活用して頂けるものを目指しています。

 

今回は【ファロー四徴症】について。

 

ファロー四徴症(TOF)とは

心臓の形に4つの共通点がある疾患で、チアノーゼ性心疾患の中で一番多い疾患である。

 

ファロー四徴症の4つの共通点(四徴)

①肺動脈狭窄:大血管がずれたことで肺動脈下が狭窄する

②大動脈騎乗:動脈が右心室の方にずれて乗り出す(騎乗)

③右室肥大:右心室の出口の肺動脈が狭窄し、右心室が押し出すために徐々に肥大する

④心室中隔欠損:大血管がずれたことで、心室の中隔に穴が残る

 

症状

・チアノーゼ(肺血流量の減少、右左短絡による)

・低酸素血症

・年長児では、歩行時に疲れると、深々としゃがみ込み[蹲踞(そんきょ)]の姿勢を取るのが特徴的

 

重要な症状[無酸素発作]

無酸素発作とは

ファロー四徴症にとくにおこりやすい症状の一つで、泣き続けたり、便をいきんだりすると、急に顔色が悪く、
不機嫌になる。ひどいときは意識を失ったり、けいれんを起こしたりする。

 

対処

発熱、脱水、入浴後などになりやすいため、注意が必要。
何度も発作がおきるときは、発作を抑制する薬を服用することもある。

 

手術

・根治術:肺動脈の狭窄を拡張し、心室中隔を閉鎖する
→心拍動を停止して行うため、1~2歳になってから行う

・姑息術:ブラロック・タウジッヒ短絡術(BTシャント術)
→鎖骨下動脈と肺動脈をつなぐ

 

看護

TOF患児は啼泣や哺乳によって、無酸素発作を起こしやすい。
・泣かせ続けないようにする
・哺乳しやすいよう乳首の穴は大きめにしておく
・体重を測るときは、母親がだっこしたまま図り、あとから母親の体重を引くなどする

 

無酸素発作時の対応

・ただちに児を泣き止ませる
→母親に抱っこしてもらうとよい
・酸素投与、SpO2計測
・心雑音の聴取
・医師への連絡
・重度発作時には、β遮断薬やモルヒネを用いる。
βブロッカーは予防的に用いる場合もある。

 

参考書籍・学生時代にお世話になった参考書/専門書たち

 

 

免責事項について

記事として掲載されているのは、管理人が看護学生だった当時にまとめていたノートやレポートからの情報です。

学習に自由に活用して頂いて構いませんが、書いてある内容をきちんとご自身で確認し、各自の自己責任の元で活用をお願いします。

内容の不備・使用に関するトラブルについて、運営では一切の責任を負いかねます。

 

 

 

関連記事