取材日:2018年6月
未来な明日に向かって、自分らしい生き方や働き方を創造する看護師を紹介するコーナー【ミライナース】。こちらの記事は、前身となったウェブメディア【ミライナース】より記事を移転しています。
看護師の「あなた」はどんな働き方を選びますか?
看護師のみなさん・・・今、仕事は楽しいですか?
自分の働き方に満足していますか?
社会全体で生き方や働き方が多様化し、医療のあり方も変化している今・・・看護師にも多様化の波が押し寄せています。
そんななか、今回は「ナースの多様な働き方を学ぶ」をテーマに行われている講座に参加してきたので、その様子をレポートします!
Contents
キャリア迷子を救う!多様な働き方を学び考える【ナースキャリア大学】
(軽食や飲み物も充実♪)
【ナースキャリア大学】はキャリアに悩む看護師に向けて、月に1回の講座+アドバンスコースやナースキャンプなどを行う講座・セミナー・イベントの総称です。働くナースを応援する【ナースメディア】が運営しています。
主に看護師向けの講座になっていますが、月に1回の講座はどなたでも申し込みをすれば参加することができます。
ナースメディア代表・ナースキャリア大学の発起人、喜多万里子さん。
わたしもいつもお世話になってます♡
喜多さんが立ち上げたナースキャリア大学の特徴は、代表の喜多さんをはじめ、運営・講師のほとんどが看護師であるということ。
「自分も看護師だから分かること」「自分が経験してきたからこそ伝えたいこと」をナースとしてナースに伝えたい!そんな思いからナースキャリア大学は始まっています。
今回6月24日(日)に行われたナースキャリア大学の講座では、『自分自身と上手に付き合う方法』を主軸にした二つの講義
「①転職成功の鍵を握る感情労働攻略法」
「②シャンパンタワーの法則~幸せになるための魔法の法則」
そして特別講座として「デンタルケア体験講座」が行われました!
講義:「本気の資格マニア」が語る!転職成功のカギを握る【感情労働攻略法】
「感情労働攻略法」について語ってくれた看護師・ナースキャリアコンサルタントの池上枝里子さん。
明るくハキハキとしていて、いつも朗らかな池上さん。
病院での看護師勤務や学生指導から「心のサポート」や「人材育成」に携わるようになり、心理カウンセリングやカラーセラピーなど様々な資格を取得し、仕事に活かしています。
自称【本気の資格マニア】だという池上さん。
ずっと同じキャリアにとどまらず様々な経験を積んだことで「今までの学びや経験がつながってきた」と言います。
看護師は感情労働!じゃあ、そもそも感情労働って?
看護師なら、この説明を読んだだけで伝わると思いますが・・・看護師は『感情労働』の代表格ともいえる職業。
「意識して笑顔をつくる」「つらいとき相手の心の痛みに寄り添う」といった行動ひとつひとつが感情労働。
一般的な接客業などとは違い、笑顔やおもてなしの要素だけではなく、ときには患者さんとともに悲しみ、心と体の痛みに寄り添い、ときには相手のために意図的に怒る必要もある・・・喜怒哀楽すべてを使って働くのが看護師です。
感情は人に与えることで減る!だからこそ自分の感情を見つめ癒すことが仕事も私生活も豊かにするカギ
仕事の中でありとあらゆる感情を受け取める看護師。
さらに相手に合わせて自分の感情・優しさを分け与える看護師。
これらを積み重ねることで、自分自身でも気づかない間に自分の心身のエネルギーを消耗しているのだそうです。
この感情やエネルギーが減った状態が続いてしまうと、自分自身の健康維持・セルフコントロールが難しくなり、本来の自分に戻れなくなっていく。
その負の連鎖を断ち切るためには「自分自身を見つめ、自分の状態に気づくこと」「上手にリフレッシュする方法を見つけること」が大切です。
そして、自分の性格や性質を知り「自分の目指す像」や「表現しやすい感情・キャラクター」に見極め、それに合わせて職場を選ぶことも職場選びの重要なポイントになります。
自分に合った職場や働き方をみつけたい!池上さん・ナースメディアで相談してみませんか?
これだけは!どんな職場でも求められる人物像
情緒が安定している人
ドキッとした方はいらっしゃいますか?
「ついついイライラしてしまう・・・」「今の環境が合っていないのかな?」「自分にはどういうところが合うんだろう?」と悩んでいる方は、一度池上さんに相談してみてはいかがでしょうか?
講義②「シャンパンタワーの法則~幸せになるための魔法の法則」と、
特別講座として「デンタルケア体験講座」については後編でまとめました。

一口に「看護師」と言っても働き方は人それぞれ。
転職後に「失敗した・・・」と後悔する人に多いのは、アドバイザー任せにしたり労働条件だけで選んだ結果、入ってから「こんなはずじゃなかった!」となるケース。
その要因となるのが「情報収集不足」や「自己分析不足」
自分に合った働き方を見つけるためには、「選択肢を知る」ための行動を起こすことが大切です。
転職を具体的に考えている方も、漠然と悩んでいる方も・・・視野を広げるために講座やセミナーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
私はみなさんの健康と幸せを祈っています!
掲載情報は取材日時点のものです。最新の活動については、紹介者のSNSやHP等よりご確認ください。
■当サイトの免責事項について
当サイトでは、実際にお会いして信頼できる方のみ紹介記事を掲載していますが、紹介者の提供するサービスに関しては各自の判断・責任のもとでご利用願います。健康・サービスに関しては”これは絶対に誰にでも合う”というものはありません。ご自身に合う情報やサービスを見つけるツールとして当サイト・各記事情報をご活用ください。当事者間でのトラブルに関しては運営では一切の責任を負いません。