病態/疾患

【看護学生向】視覚障害:白内障の病態、症状、治療、術前術後の看護

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「忙しい看護学生さんの勉強を少しでも楽にできたらいいな」

「事前学習・実習・国家試験対策に役立つ情報が気軽に調べられたらいいな」

そんな思いから「毒茄子(毒ナース)」は生まれました。

 

毒茄子の勉強部屋では、

「手元に教科書がないけどちょっと検索して見たい情報がある」

「レポートにまとめるときに参照したい」

といったときに教材・ノート代わりに活用して頂けるものを目指しています。

 

今回は【白内障】について。

 

白内障とは

白内障は、水晶体が混濁した状態をいう。

水晶体は瞳孔の後ろにあるので、水晶体が強く混濁すれば、瞳孔が白くなってくる。
そのため、白内障は俗に「しろそこひ」といわれる。

 

老人性白内障について

原因

水晶体の代謝障害による一種の老化現象である。
成人および老人の白内障の大部分がこれにあたる。

 

症状

・水晶体の周辺部の混濁から始まるものが多く、初期には自覚症状はほとんどない。
・進行すると瞳孔部分が混濁してくるため、視力障害が起こる。
・水晶体の中心部から混濁が始まった場合は、初期から視力障害が起こる。

 

治療

・初期には薬物療法が行われる。
・日常生活に支障があれば、手術が行われる。

 ☛手術について 

白内障の手術によって摘出した眼を無水晶体眼という。 水晶体は凸レンズのはたらきをしているので、水晶体を摘出したあとは、それに相当する凸レンズの眼内レンズや眼鏡・コンタクトレンズで補わなくてはならない。眼内レンズが挿入された眼を偽水晶体眼という。

 

治療:白内障手術

白内障手術は、混濁した水晶体を摘出するのが目的である。

白内障手術の術式

1)超音波水晶体乳化吸引術(PEA)

大多数の白内障手術は、通常この方法による。

操作

①輪部の強角膜切開
②前嚢切開
③超音波で核を破砕して吸引
④皮質の吸引
⑤眼内レンズの挿入

 

手術後、残った後嚢が濁って視力が障害されるものを後発白内障といい、YAGレーザーで切開する。水晶体は凸レンズのはたらきをしてるため、摘出後は眼内レンズ(IOL)の移植が必要である。眼内レンズは合成高分子でできていて、後房レンズと前房レンズがあるが、通常は後房レンズを用いる。

 

2)嚢外摘出術(ECCE)

創口を大きく開け、水晶体の核をそのまま摘出する方法。 白内障が非常に進行し、核がかたくなって超音波での破砕が困難な場合に行われる。

 

3)嚢内摘出術(ICCE)

全摘出術ともいう。 水晶体の嚢を含めて、水晶体全部を摘出する方法。
冷凍手術装置を用い、水晶体嚢を冷凍して摘出する冷凍摘出法が行われる。
チン小体が断裂しているなど、特殊な症例に行われる。

 

4)吸引術

小児の水晶体は核がないので、水晶体内容を吸引するだけでよい。

 

白内障患者の看護:術前、術後

術前

(1)術前オリエンテーション

・入院や手術に対する認識度を確認しながら、対象に合わせた説明を行う
・不安に思っていることを表出できるよう促し、不安の軽減につなげる

 

(2)安全・安楽

・白内障による視力低下、羞明・霧視などの症状、慣れない環境により、危険回避能力が低下している可能性がある。
・入院時の病棟・病室の構造の説明、ナースコールの促し、環境整備などにより、危険を回避し安全に過ごせるよう配慮する。

 

術後

(1)術後合併症の予防、早期発見

・感染予防のため、術後の点眼薬・内服薬を確実に投与できるようにする
・バイタルサインの変調、視力の低下、眼痛などの症状に注意して観察する

 

(2)危険回避、転倒・事故防止

・術後は眼帯を使用するため、視野や平衡感覚に変化をきたし、事故につながりやすい
・術後せん妄の出現の可能性がある
・ナースコールをしてもらい移動に付き添ったり、夜間は注意深く観察を行い、トイレ誘導を行うなど、事故防止につとめる

 

(3)退院後の生活の留意点の説明

・点眼薬の継続指導(自己点眼ができるか、管理能力があるか、家族の協力が得られるか)
・晩期合併症について説明し、異常症状出現時には早期に受診するよう説明する。
→後発白内障、眼内炎など。症状として視力低下、眼痛など。
・眼鏡合わせは、術後1ヶ月程度経過して目の状態が落ち着いてから行うよう説明する。

 

 

免責事項について

管理人は第105回看護師国家試験受験者です。そのため記事に掲載されているのは、管理人が看護学生だった当時にまとめていたノートやレポートからの情報です。

ご自身の学習に自由に活用して頂いて構いませんが、書いてある内容をきちんとご自分で確認し、各自の自己責任の元で活用をお願いします。

内容の不備・使用に関するトラブルについて、運営では一切の責任を負いかねます。

 

関連記事